Copyright(C) 1994 Terumasa KODAKA , Takeshi KONO


■サウンドBIOS
      o サウンドBIOS(INT D2h)のベクタアドレスは、起動時には設定されていない。
	サウンドBIOSを使用する前に、あらかじめINT D2hのベクタアドレスを設定して
	おく必要がある。
	サウンドBIOSのROMのセグメントがCC00hのとき、CEE0:0000hからベクタ
	アドレスに関する情報が格納されている。
	----------+------------+------------------------------
	アドレス  |値          |意味
	----------+------------+------------------------------
	CEE0:0000h|01h         |エントリ数
	CEE0:0001h|00h         |未使用
	CEE0:0002h|00h         |未使用
	CEE0:0003h|00h         |未使用
	CEE0:0004h|D2h         |ベクタ番号
	CEE0:0005h|00h         |未使用
	CEE0:0006h|OFFSET(WORD)|サウンドBIOSエントリオフセット
	----------+------------+------------------------------
	* サウンドBIOSのエントリアドレスのセグメント値はCEE0h
      o サウンドBIOSのROMアドレスは変更できる(デフォルトCC000h)。
      o サウンドBIOSのベクタ番号はINT D2hである必要はないが、N88-BASIC
	インタプリタではINT D2hをサウンドBIOSのベクタ番号として使用している。


INT D2h - Function 00h
分類	サウンド BIOS
名前	サウンドBIOSの初期化[INITIALIZE]
対象	PC-9801-26搭載相当BIOS
入力	AH=00h
	ES=サウンドBIOS作業域セグメントベース
出力	なし
解説  o テクニカルデータブックを参照
関連	0000:05E0h


INT D2h - Function 01h
分類	サウンド BIOS
名前	演奏の開始[PLAY]
対象	PC-9801-26搭載相当BIOS
入力	AH=01h
	ES:BX=パラメータリストの先頭アドレス
出力	なし
解説  o テクニカルデータブックを参照
関連	


INT D2h - Function 02h
分類	サウンド BIOS
名前	演奏の終了[CLEAR]
対象	PC-9801-26搭載相当BIOS
入力	AH=02h
	AL=処理指定
	   00h:演奏を中止し、バッファを初期化
	   01h:演奏を中止し、バッファと共通制御情報域を初期化
出力	なし
解説  o テクニカルデータブックを参照
関連	


INT D2h - Function 10h
分類	サウンド BIOS
名前	OPNレジスタの読み出し[READ REG]
対象	PC-9801-26搭載相当BIOS
入力	AH=10h
	AL=レジスタ番号
出力	BH=00h
	BL=レジスタの内容
解説  o テクニカルデータブックを参照
関連	


INT D2h - Function 11h
分類	サウンド BIOS
名前	OPNレジスタの書き込み[WRITE REG]
対象	PC-9801-26搭載相当BIOS
入力	AH=11h
	AL=レジスタ番号
	BL=設定値
出力	なし
解説  o テクニカルデータブックを参照
      o ディレイド機能フォーマット
	第1バイト=81h
	第2バイト=レジスタ番号
	第3バイト=設定値
関連	


INT D2h - Function 12h
分類	サウンド BIOS
名前	G/S値の設定[SET TOUCH]
対象	PC-9801-26搭載相当BIOS
入力	AH=12h
	AL=チャネル指定(00〜05h=CH1〜CH6)
	BL=G/S値(00〜07h=1/8 〜 8/8)
出力	なし
解説  o テクニカルデータブックを参照
      o ディレイド機能フォーマット
	第1バイト=82h
	第2バイト=G/S設定値
関連	


INT D2h - Function 13h
分類	サウンド BIOS
名前	音程,音長の設定[NOTE]
対象	PC-9801-26搭載相当BIOS
入力	AH=13h
	AL=チャネル指定(00〜05h=CH1〜CH6)
	BH=Key No.(00〜60h=キーナンバ0〜96, 80h:休符)
	BL=音長(00h:既定値, 01〜FFh:音長)
出力	なし
解説  o テクニカルデータブックを参照
      o ディレイド機能フォーマット
	第1バイト=Key No.
	第2バイト=音長
関連	


INT D2h - Function 14h
分類	サウンド BIOS
名前	音長既定値の設定[SET LENGTH]
対象	PC-9801-26搭載相当BIOS
入力	AH=14h
	AL=チャネル指定(00〜05h=CH1〜CH6)
	BL=音長
出力	なし
解説  o テクニカルデータブックを参照
      o ディレイド機能フォーマット
	第1バイト=83h
	第2バイト=音長(01〜FFh)
関連	


INT D2h - Function 15h
分類	サウンド BIOS
名前	テンポの設定[SET TEMPO]
対象	PC-9801-26搭載相当BIOS
入力	AH=15h
	BL=テンポ数(01〜FFh…四分音符/分単位)
出力	なし
解説  o テクニカルデータブックを参照
      o ディレイド機能フォーマット
	第1バイト=84h
	第2バイト=テンポ数
関連	


INT D2h - Function 16h
分類	サウンド BIOS
名前	すべてのパラメータの書き込み[SET PARA BLOCK]
対象	PC-9801-26搭載相当BIOS
入力	AH=16h
	AL=チャネル指定(00〜05h=CH1〜CH6)
	ES:BX=設定パラメータブロックの先頭アドレス
	DL=パラメータブロックの形式
	   00h:WORD
	   01h:BYTE
出力	なし
解説  o テクニカルデータブックを参照
      o ディレイド機能フォーマット
	第1バイト=85h
	第2バイト=パラメータブロックの形式
	    00h:WORD
	    01h:BYTE
	第3,4バイト=設定パラメータブロック開始オフセット
	第5,6バイト=設定パラメータブロック開始セグメント
関連	


INT D2h - Function 17h
分類	サウンド BIOS
名前	パラメータの読み出し[READ PARA]
対象	PC-9801-26搭載相当BIOS
入力	AH=17h
	AL=チャネル指定(00〜05h=CH1〜CH6)
	BL=パラメータ番号(00〜31h=パラメータNo.0〜49)
出力	BX=設定されている値
解説  o テクニカルデータブックを参照
関連	



INT D2h - Function 18h
分類	サウンド BIOS
名前	パラメータの書き込み[WRITE PARA]
対象	PC-9801-26搭載相当BIOS
入力	AH=18h
	AL=チャネル指定(00〜05h=CH1〜CH6)
	BL=パラメータ番号(00〜31h=パラメータNo.0〜49)
	DX=設定値
出力	なし
解説  o テクニカルデータブックを参照
      o ディレイド機能フォーマット
	第1バイト=86h
	第2バイト=パラメータ番号
	第3,4バイト=設定値
関連	


INT D2h - Function 19h
分類	サウンド BIOS
名前	演奏の一時停止[ALL STOP]
対象	PC-9801-26搭載相当BIOS
入力	AH=19h
出力	なし
解説  o テクニカルデータブックを参照
関連	


INT D2h - Function 1Ah
分類	サウンド BIOS
名前	演奏の再開[CONT PLAY]
対象	PC-9801-26搭載相当BIOS
入力	AH=1Ah
出力	なし
解説  o テクニカルデータブックを参照
関連	


INT D2h - Function 1Bh
分類	サウンド BIOS
名前	LFO 効果の ON[MODU ON]
対象	PC-9801-26搭載相当BIOS
入力	AH=1Bh
	AL=チャネル指定(00〜05h=CH1〜CH6)
出力	なし
解説  o テクニカルデータブックを参照
      o ディレイド機能フォーマット
	第1バイト=87h
関連	


INT D2h - Function 1Ch
分類	サウンド BIOS
名前	LFO 効果の OFF[MODU OFF]
対象	PC-9801-26搭載相当BIOS
入力	AH=1Ch
	AL=チャネル指定(00〜05h=CH1〜CH6)
出力	なし
解説  o テクニカルデータブックを参照
      o ディレイド機能フォーマット
	第1バイト=88h
関連	


INT D2h - Function 1Dh
分類	サウンド BIOS
名前	割り込み条件の設定[SET INT COND]
対象	PC-9801-26搭載相当BIOS
入力	AH=1Dh
	AL=チャネル指定(00〜05h=CH1〜CH6)
	ES:BX=割り込みルーチンのエントリ
	DX=有効バッファ長
	    bit 15:割り込み(0:Disable,1:Enable)
	    bit 14〜0:有効バッファ長
出力	なし
解説  u テクニカルデータブックでは、CXに有効バッファ長をセットするように
	記述されているが、DXが正しい。
      o テクニカルデータブックを参照
関連	


INT D2h - Function 1Eh
分類	サウンド BIOS
名前	発音状態の維持[HOLD STATE]
対象	PC-9801-26搭載相当BIOS
入力	AH=1Eh
	AL=チャネル指定(00〜05h=CH1〜CH6)
	BL=維持する長さ(00h:既定値, 01〜FFh:音長)
出力	なし
解説  o テクニカルデータブックを参照
      o ディレイド機能フォーマット
	第1バイト=89h
	第2バイト=維持する長さ
関連	


INT D2h - Function 1Fh
分類	サウンド BIOS
名前	FM音源の音量の設定[SET VOLUME]
対象	PC-9801-26搭載相当BIOS
入力	AH=1Fh
	AL=チャネル指定(00〜02h=CH1〜CH3)
	BL=設定値(00〜7Fh=最小〜最大)
出力	なし
解説  o テクニカルデータブックを参照
      o ディレイド機能フォーマット
	第1バイト=8Ah
	第2バイト=設定値
関連